【人事通信 Vol.7】RKKCSの福利厚生を紹介します!

  • SHARE
今回の記事では、RKKCSの福利厚生について紹介します。(2025年10月時点)

目次

 ・スキルアップに関する制度

 ・働き方に関する制度

 ・研修制度

 ・その他制度

スキルアップに関する制度

資格取得支援

資格取得に必要なテキスト代、受験代(交通費含む)、講習費、更新費などを支援します。

●業務に必要な知識・資格取得にかかる費用はすべて会社より支給いたします。(テキスト代、受験費、交通費など)
(例)情報セキュリティマネジメント、基本情報技術者試験、ITパスポート試験
   他クラウドサービス、データベース系、国家・民間問わず対象

●業務に直接関係なくても自ら学びたいと思った知識・資格習得においても年間10万円まで補助がでます。
(例)医療情報技師能力検定試験、TOEICなど
 

【社員の声】

仕事だけでなく趣味を充実させるためにこの資格取得支援を利用しました。
資格取得自体にかかる費用だけでなく、交通費も支援していただき、無事資格を取得することができました。趣味の充実が仕事のモチベーションにもつながっているので、この制度を利用して本当に良かったなと感じています。

 

RKKCS学び場

社内で学びたいテーマを随時募集しています。
応募のあったテーマについて、時には社員が講師となり、相互に学び・気付きを得る機会をつくっています。
※講師は外部講師を招く場合もあります。

テクニカル勉強会
(WEB)
当社が地方自治体に提供している『総合行政システム』をベースにシステムの仕組みを理解する、また現在開発・適用している『新総合行政システム』やクラウドネイティブなどについて学ぶことのできる勉強会。
(講師:営業職社員(元インフラエンジニア))
 

テクニカルライティング
(対面・WEB)
システムなどの技術的な内容を正確かつ効率的に伝えるための文章作成技術を学ぶことができる勉強会。
(講師:テクニカルライティング試験3級を取得している社員)
 

等級制度

半期ごとの評価で昇格できる仕組みです。
個人の強みが活かされるように、今後の将来を担えるスキルや技術力を求めるためのコース(スペシャリスト系コース)と、その中から組織運営に必要なマネジメント能力を求めるコース(マネジメント系コース)があります。
 

評価制度

業務の遂行度や態度、能力の診断を実施し、能力開発や人材育成に結び付けていく制度です。
自己評価と上長の評価を加味したフィードバックも行われるため、自己理解と成長につながります。
 

働き方に関する制度

有給休暇

4月入社時点から最大20日の年次有給休暇が取得できます。
時間休も取得可能です。
 

育休・産休

女性の育児休業取得率は100%。男性の取得実績も増えてきています。
安心して育児にのぞんでいただき、復帰した後も働きやすい環境づくりを整えています。

熊本市 子育て支援優良企業認定

熊本市子育て支援優良企業とは、熊本市が「子育て世代が安心して子育てと仕事の両立ができる企業」「働きやすい職場環境の整備を進める企業」を独自の基準で審査して認定するものです。
熊本市からは、主に出産・育児休暇取得に関する取得推奨の運用と実績、就業継続率、独自の取り組み(小学6年生までの育児短時間勤務)などを評価いただきました。

リフレッシュ休暇・長期休暇

10連休以上の長期休暇取得の実績があります。
チームで連携し各社員がそれぞれの業務をフォローしているので、休暇を取りやすい環境です。
 

採用地制度

熊本県・東京都・福岡県の中から、採用地(拠点)を選ぶことができる制度です。
転勤が発生した場合でも、原則3年以内に採用地に戻ることとなっています。

 

オフィスカジュアル

働きやすい服装で勤務することができます。
社内会議であれば、経営層が出席するミーティングでもノージャケットが基本です。

 

在宅勤務

在宅勤務を推進しており、状況に応じて働く環境を選択できます。
申請すれば2台目のPCも貸与してもらえるので、急なスケジュール変更で出社しなくなった場合でも対応に困りません。

 

【社員の声】

在宅勤務と時間休を組み合わせることで、子どもの学校イベントなどにも参加しやすくなりました。

研修制度

新入社員研修

新入社員は入社後、まずは職種に関係なく1カ月の集合研修があります。
その後、配属業務ごとの研修(OJT、OFFJT)に入ります。
技術職は集合研修後に約2~3カ月間、当社のエンジニアとして必要な専門知識を座学にて学んだのち、配属業務先でのOJTに入ります。】
(補足:2025年度 集合研修について2025年度 技術研修・OJT研修について
 

【社員の声】

0から説明してくれる教材と、説明と演習のバランスがいい講義で、講師の方のサポートにも助けられ未経験でも不安なく研修を続けられています。
初学なので自身でもめきめきと成長を感じられ、日々楽しく画面の前で唸っています。

 

Off-JT(全社共通研修・階層別研修)

【全社共通研修】
コンプライアンス(情報セキュリティ、ハラスメント)、安全衛生、メンタルヘルス、防災など全社共通のテーマについて学びます。
 
【階層別研修】
その他にも、各社員の段階に応じた階層別の研修を準備しています。
 
 

自己啓発(選択型研修)

自ら学びたいタイミングで研修の受講や書籍・オンラインでの学習を行います。
研修の受講や書籍・オンラインでの学習について、会社はその費用を負担し、学びたい人を支援します。
 

その他制度

もらって嬉しいプレゼント

● 誕生日ギフトカード
毎年お誕生日月にギフトカードがプレゼントされます。

● 創業記念式典の豪華抽選会
例年12月に開催される創業記念式典では、ギフトカードのプレゼントだけでなく、豪華景品の当たる抽選会が実施されています。
(2024年は家電や旅行券、商品券などの景品が用意されました。)
 
   

健康管理室

保健師や社会福祉士、心理士などが常駐する健康管理室があり、心身の健康に関する相談や面談を行っています。
健康診断は年2回あり、35歳以上になると内1回は人間ドッグを受診できます。
 

いかがでしたでしょうか。

別の角度から福利厚生について知りたいことがありましたら、ぜひご質問ください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

================================================

  (株)RKKCS 経営管理本部 人事グループ 新卒採用担当
 Mail:saiyo@rkkcs.co.jp

================================================

新卒採用

新卒採用

【2027年卒対象】単独会社説明会 予約受付開始

新卒採用

【人事通信 Vol.7】RKKCSの福利厚生を紹介します!

新卒採用

【人事通信 Vol.6】2026年入社向け RKKCS Future Meetup(内定式)を開催しました

VIEW MORE

CATEGORY

カテゴリから検索する

#TAG

タグから検索する